
プラスチックを取り巻く環境問題
近年、海洋に流出するプラスチックごみが世界的問題となっています。
海洋プラスチックをえさと間違えて飲み込んでしまうウミガメや海鳥が多数死亡しています。また、漁網に絡まって命を落とす魚やクジラなどの生物も報告されています。
プラスチックの年間生産量は、この50年間で20倍に拡大し、毎年4億トン生産されています。そのうち推定800万トン以上が、適切に処理されず、毎年海に流出しているとされています。
流出したプラスチックごみは、波や海流に乗って広範囲に拡散し、特定の海域に集積することが知られています。これらは「ガーベッジパッチ(Garbage Patch)」と呼ばれ、特に最大規模の太平洋ごみベルトは、日本の国土面積の4倍に達すると試算されています。

Illustration of the Great Pacific Garbage Patch. (Credit: NOAA Marine Debris Program)
さらに深刻な問題として、プラスチックは海の中を漂い、自然条件下では分解に非常に長い時間がかかります。
一般的に、ペットボトルが完全に分解されるまでには約400年かかると推定されています。このままプラスチックごみの流出が続けば、2050年には、海洋中に存在するプラスチックの量が魚の総重量を上回る可能性がある、という懸念が報告されています。
また、紫外線や波によって破砕された5mm以下のマイクロプラスチックは、有害物質を吸着しやすく、それが魚介類に取り込まれ、巡り巡って人間の体内にも摂取されるリスクが指摘されています。
漂着したプラスチック破片(マイクロプラスチックを含む)
“数字でみるプラスチックを取り巻く環境問題”
ONE OCEANが未来をつくる
深刻化する海洋プラスチック問題に対し、MNインターファッションでは、リサイクル素材の開発に取り組み始めました。
海洋流出のリスクが高い地域で回収されたペットボトルを原料とし、再生ポリエステル素材としてアップサイクルしたサステナブルマテリアル、「ONE OCEAN(ワンオーシャン)」 を新たに生み出しました。
「ONE OCEAN」のゴールは、海からごみをなくすこと。
これからも、より持続可能なリサイクル素材の開発と環境保護活動に取り組んでいきます。
*写真はイメージです。
プラスチックごみがリサイクルされるまで
① 海洋流出リスクの高い地域で使用済みペットボトルなどのプラスチックを回収する。
② 回収したプラスチックを選別・粉砕し、洗浄してリサイクル可能な状態にする。
③ 粉砕されたプラスチックを溶融し、不純物を除去してペレットに成形する。
④ ペレットを再度溶かしてリサイクルポリエステル糸を製造する。
⑤ 製造した糸を用いて布帛生地やカットソー生地を作る。
海洋流出リスク地域回収ペットボトル使用の証明が可能
「ONE OCEAN」は、アメリカ大手リサイクル原料メーカーや台湾の原料メーカーと協力し、海洋流出リスクの高い地域で回収されたペットボトル由来のリサイクル素材を使用していることを示す証明書(原料証明書)を、提携先を通じてご提供することが可能です。
また、生地によっては、ファイバー単位でトレーサビリティが確保されており、製品に添付するタグ等を通じて、使用されたプラスチック資源の由来情報を可視化することもできます。
さらに、GRS(Global Recycled Standard)認証を取得した生地を提案・供給することも可能です。
※GRS 認証とは(環境省HP より抜粋)
リサイクル原料の第三者認証とCoC(Chain of Custody)の要件を定めた国際的な自主規格です。ラベル対象はリサイクルを50% 以上含む製品に適用されます。GRSは、加工・製造の社会的・環境的側面、品質、法令遵守も対象とされています。
“温室効果ガスの削減”
過去当社でONE OCEAN の生地を使用したT シャツは、レギュラーポリエステルを使用したT シャツに比べて、製造工程におけるCO2が28% 削減できていることが Earth hacks* で確認できました。
これから製造する商品に対してもCO2削減量の算出が可能です。
※Earth hacks とは
株式会社博報堂の新規事業開発組織「ミライの事業室」と三井物産株式会社が共同で立ち上げた、生活者一人ひとりのアクションで脱炭素社会を推進する共創型プラットフォーム「Earth hacks」では、CO2e*1 を従来の製品と比較し、削減率(%)を表示する「デカボスコア」*2の提供など様々な取り組みを行っています。
広がるONE OCEANの輪
ONE OCEAN はアパレルブランド様でも幅広く活用を頂いています。
またONE OCEANの使用素材にはオリジナルの織ネーム、ピスネーム、下札、製品へのプリントなどにロゴのご使用も可能です。
ONE OCEANの素材で私たちと一緒に海を綺麗にしませんか?